奈良のお寺参り

今週の月曜日は、夫がたまたま休日だったので、

奈良方面にドライブに行きました。

梅雨の晴れ間のいい天気だったので、

談山神社と長谷寺、室生寺と廻りました。

 

談山神社は、中大兄皇子と藤原鎌足が大化改新の相談を行った場所だそうです。

紅葉の名所のようで、今は青紅葉が美しかったです。

帰り道で奈良漬けを買い、そのあと長谷寺に行きました。

 

長谷寺は、アジサイがそこかしこに咲き、きれいでした。

長い回廊があり、風情があるのですが、

かなりの段数の階段になっていて、上るのはなかなかたいへんでした。

しかし、ご本尊が開帳されており、観音様の足に触ることができました。

清水寺ほどでの広さではありませんが、舞台があり、

初瀬の山々の緑が美しかったです。

 

お昼はそうめんと柿の葉寿司のセットを食べ、室生寺に向かいました。

室生寺は初めて行ったのですが、ほんとに山寺で静かなところでした。

有名な五十塔を眺め、そこから奥の院に続く階段を頑張って上りました。

女人高野と言われるだけあって、厳かな雰囲気もあり、

その昔は修行僧もここを行き来したのかと思うと、

少し気持ちが引き締まる感じがしました。

 

奈良は、田舎の風景がたくさんの残り、

素朴なお寺ばかりでしたが、

いずれも古刹と言われるだけあって、

趣のある味わい深いお寺でした。

 

夫とでかけて、大した話もせず、

お互いが運転しているときはたいてい寝ていて、

でも、なぜか楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です