関わってみること

近くに住む老親を、つかず離れず気にしながら、十数年がたち、

つかず、の割合が少しずつ減って、離れず、が多くなりました。

 

これからどうしていきたいか、どうなっていくのか、老親自身の変化、気持ち、

子である私や弟の状況、気持ちを

そのとき、そのとき考えて行こうと決めながら、ここまで来た感じです。

 

少しずつ、行政の手を借りながら、介護認定をお願いし、地域のサービスを利用し、

父、母、それぞれに合った介護の方法を考えて、進めてきています。

 

新しいことを、始める時、例えば、初めてデイサービスに行くとき、持ち物が

ちゃんと準備できるか、出かける支度が、時間通りできているか、その施設に馴染めるか、

居心地がいいか、など気になります。

 

その都度、ケアマネージャーさんに相談して、介護サービスでできることを提案してもらって

うちの事情にあった、送迎の時間調整など、きめの細かい工夫をしていただいています。

 

週に、2回、3回、朝の30分、集中して母の出かけの支度を手伝ってくださるヘルパーさんと、

詳しい母の様子を聞く機会があったときに、私とは違う見方の、母の行動や認知の具合を説明され、

「そうかな」と感じたり、「でも、今はそうなのかな」と思いなおしたり、

「私が一番よく知っているのに」という娘の気持ちが、ちょっとざわざわしたり、

そのヘルパーさんと、母の関係が、とてもいいことは、ありがたいと思いつつ、ちょっと

「嫉妬」みたいな感情が湧くのは、なんだろうか・・・とモヤモヤしたり、

実務仕事のように割り切ってできないのも、身内を看ていただく、というときに

起こってくるものなんだろうなと、感じています。

 

先日、山梨県の清里で、HIL研究会(ヒューマンインターラクションラボラトリー研究会)に参加してきました。

1年間の、会員の活動の報告や研究発表を、いろいろと聞きながら、私自身も発表に参加しながら、

人と人が、「関わってみる」中で、新しく生まれてくるもの、を感じました。

自分の中でだけ、考えていてもわからないこと、気づくのが難しいことが、相手と関わることで、

その先に、見えてくるものや、わかってくることが確かにあるなあという、実感です。

 

こっち側だけで、考えていても、堂々巡りのモヤモヤがあるとき、

やはり、相手に直接きいてみることが、いいんだろうなと思います。

 

自分の問題なのか相手の問題なのか、お互いの問題なのか、そんなことはよくわからなしい、

単純じゃない、決められないことが多いです。問題を解決したいと思いがちだけれど、

自分の側の意向だけでは、深いところでは、かなわないこと。

それよりも、自分のモヤモヤがあるのは、どこなのか、なんなのか、そこを解きほぐすために、

勇気をもって相手に関わることが、第一歩なのかなと、そんなふうに感じました。

 

母を担当してくださっているヘルパーさんと、直接お話しできるよう

あさっては、実家に行ってみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA