7月例会

今回の例会から新しい文献「感情的にならない気持ちの整理術」
について読み始めました
この本は内容をただ文章(文字)だけでなく
イラストを使いコンパクトにまとめてありとても読みやすいです

今日の第1章の感情のコントロールについての記述では
効果的なコミュニケーションの5つの要素の中の“感情の取扱い”と同じ内容が書いてあり
いかに自分の感情を理解して建設的にいかしていけるかが大事であると
改めて思い出しました

また物事や他者に対して一方的に決めつけるのでなく
一人一人のものの見方、価値観を大切にしていくことについても述べられています
例えば多数の意見の中で一人違う意見を述べると
それが間違い扱いされることがあるのではと
このようなことが続くと不安が先にたち自分の言いたいことを
言えなくなってしまうことが日常起こっているのではないかと感じました
他者との『違い』を『間違い』にはせず
一人一人の意見をいかす場作りを心掛けたいです

しかし私が未熟なのかもしれませんが
読めば読むほどこの本に書かれていることがきちんとできれば
普段の悩み事からさよならできるのに
実際それができないから日々悩みが湧きおこっているんだと
思わずにはいられませんでした

後半は11月東別院で開催予定のSeeds恒例企画“自由に語り合おう”について概略を決めました