最近の活動

最近の活動
1月の例会

1月30日(土)3ヶ月ぶりの例会を開催しました。 読み進めている文献「ネガティブケイパビリティ〜答えの出ない事態に耐える力〜」から5章・6章・7章を取り上げました。 5章は、著者が開業している診療所のさまざまな事例を通し […]

続きを読む
最近の活動
”自由に語り合おう”

11/9 自由に語り合おう(東別院会場)を開催しました。 当日は13名の方にお集まりいただき、コロナ対策しつつ 実習「私のしたい10のことがら」を実施しました 参加者からは「やりたいことが10もみつからない」 「家族の大 […]

続きを読む
最近の活動
10月の例会

去年の今頃では考えられない状況になるなか 3ヶ月ぶりにメンバーみな元気に本日例会に出席することができました。   今回は前回に引き続きネガティブケイパビリティの第2~4章を読み進めました。 2章は精神科医ビオン […]

続きを読む
最近の活動
7月の例会

7月18日(土)Seedsの例会を4ヶ月ぶりに開催しました。 コロナ禍の状況は、ここに来てまた感染者数が増え続けています。心配はつきませんが、マスク着用で行いました。 3月スタート予定だった新しい文献「ネガティブ・ケイパ […]

続きを読む
最近の活動
3月~6月の例会

3月~6月の例会は、新型コロナウィルス感染予防のため、例会は中止としました。 新しい文献がスタートし、担当者からレジュメが送られていますが持越しです。  

続きを読む
最近の活動
1月の例会

新しい年になり1/19に今年最初の定例会を行いました 今回も昨年からの続きで「こころの科学」192 グループの力より、『組織へのコンサルテーションにグループの力を活かすー対人援助サービス機関に焦点をあててー』の章を読み進 […]

続きを読む
最近の活動
12月の例会

昨日23日は、今年最後のSeedsの例会でした。 今月は、「こころの科学」192 グループの力より、『青年期・成人期の高機能広汎性発達障害をもつ人とグループ』について、各自が読んで集まり、担当者が段落に沿ってレジュメにま […]

続きを読む
最近の活動
11月の例会

今月の文献購読は、先月に引き続き、「こころの科学192号、グループの力」より「子どもの成長促進的なグループ」でした。 筆者の西村馨氏(臨床心理士)が実践する児童期の子どもの心理的問題や適応上の問題解決に有効なセラピーとし […]

続きを読む
最近の活動
10月の例会

やっと空気が秋めいてきました。 今月から新しい文献を読みはじめました。 「こころの科学192号 グループの力」です。 いくつかの記事が載っていますが、各自の関心のあるものを一つずつ選んで読むことにしました。 今月は「自死 […]

続きを読む
最近の活動
9月の例会

9/19にSeedsの定例会がありました。 今回は遂に文献『現実はいつも対話から生まれる』第5章(最終章)「批判」から「コラボレーション(連携)」を読みこの文献を終了しました。 この章では社会構成主義に対する「ニヒリズム […]

続きを読む